観劇記録「ゲゲゲの先生」

「ゲゲゲの先生」面白かった。水木作品のドライで少しとぼけた空気感が舞台上に立ち上がっていて、役者がいずれもハマり役。中でも、佐々木蔵之介さん、舞台での演技を初めて拝見したけれど、主役の半妖半人・根津の深刻ぶらないけれど決して拭えない悲哀の演技の巧みさ。実に魅力的な役者さんだなぁ。

妖怪×水木しげるの生き様×SFをうまく融合させて、「人ではないもの」とは何か、そして都市と地方/文明と自然/出産や育児をめぐる現在の社会状況を暗喩しながら、決して深刻ぶらず要所では笑わせて、悲哀を悲哀のまま受け止めて軽やかに描く、オリジナリティある舞台でした。

個人的には「都市/田舎」と出生率をめぐる物語の設定や展開が皮肉に満ちていて面白くて、これは地方都市である北九州で観劇できてよかったなぁと思ったな。物理的にすぐ近くにある過疎の町、そしてそこで生きる「田舎」の人々の生活の陰と陽の両面を肌で感じながら観ることができた。

だけどもちろん単なる「田舎」の話でもなくて、全体を貫くのは、妖怪をモチーフとしながら「(まともな)人間」または「(まともな)生」って何?という、まさに水木作品と前川作品が通奏低音として読者/観客に常に突き付ける、普遍的で痛切なテーマ。

と書くと、「難しいお芝居なのかな?」と思われてしまうかもしれないけどそういうことは全くなくて、演劇的暗喩に慣れていない観客にも上演時間2時間を飽きさせない工夫が随所にあり、押し付けがましくなく笑えるシーンがバランスよく配されていたのも、インタビューで「人の評価を気にしますよ」と言っていた前川さんらしいような気がした。そのぶん、暗喩や批評的な部分の鋭さはずいぶん後景へ退いたけれど、辛さや悲しみを前面には出さない水木しげるさんと水木作品をモチーフにしているなら、それもまたありだろうと思った。

佐々木蔵之介さんの良さに加えて、松雪泰子さんの冷涼で妖しい美しさ、白石加代子さんの老婆から妖怪への「変化(へんげ)」のうまさ(これはもうお家芸ですね)、そして普段イキウメほか小劇場で目にする達者な方々がきっちり脇を固めて穴のない布陣。

障子風の衝立(可動式)を使った装置・場面転換も洗練されていて(暗転した記憶がないけど1回か2回は暗転したかな?)、転換厨にも嬉しい作り。照明もセンス良かったな。音響は何といっても、パーカッションの生演奏が素晴らしく贅沢で効果的。大満足の舞台でした。

映像化しても面白そうだけど、「見立て」や「時系列の交錯」をあえて使える演劇だからこそ立ち上がった雰囲気もあり、映像にしたら全く別のものになるだろうなぁと思った。いずれにしても、前川さんの作るものは大体おもしろい。今後も追っていきたい劇作家です。あと、佐々木蔵之介さんの芝居もまた観たいな。

 

f:id:wagahoshi:20181118183332j:plain

f:id:wagahoshi:20181118183347j:plain

もうすぐクリスマスですね。リバーウォーク前のイルミネーションも美しかった。